お菓子食べるのを辞めたい人へ
おはようございます。
崩れた生活習慣を改善するって、かなりハードルが高いことですよね。
意志を強く持つことが大事だと、多くの人が思っていることでしょう。
ダイエットしようと決めても、長続きしなかったり。
禁煙や禁酒も、例に漏れず。
人間は、意志が弱い生き物だから、意思だけでなんとかしようとすることが、そもそも間違いなんです。
快楽物質の分泌と達成感の法則を利用する
人間は、習慣の生き物で、根づいたルーティンを日々繰り返し行うことを好みます。
例えば、夕食後にお菓子を食べる習慣があるとしましょう。これを辞めたいと考えたとき、どうすればいいか。
“新しい習慣を根づかせる”のです。
わかりやすく説明しますね。
お菓子が食べたい
↓
お菓子を食べる
↓
達成感により快楽物質ドパミンが放出される
これを新しい習慣に変えるとしたら。
お菓子が食べたい
↓
外に出て歩く、走る
↓
リフレッシュする
↓
達成感により快楽物質ドパミンが放出される
達成感の繰り返しが、習慣化させる
お菓子を食べても、運動をしても、ドパミンは放出されるんです。
もっと言えば、飲酒も喫煙も薬物もギャンブルも筋トレも勉強も、全部同じ回路です。
だから、強い意志は必要なくて、達成感を得る方法を変えて、新しい習慣を根づかせることが重要なんです。
1人より仲間と
新しい習慣を根づかせるためには、1人より仲間とやるのが成功の秘訣です。
家族、会社の人、友達、SNSでもいいです、「今、お菓子食べずにランニングしてる」と言いふらしてください。
コミュニケーションのひとつになるし、みんな応援してくれますから。
仲間がいると頑張れますよね。
健やかな体で、生きていこう!
頑張りたい皆さんを、私も応援しています!
0コメント